高プロラクチン血症の薬テルグリドを貰いに「おおのレディースクリニック」へ
高プロラクチン血症の薬テルグリドを貰いに行ってきました
久々のクリニックはやっぱり緊張します。
岐阜に帰省してきてから通院している「おおのレディースクリニック」へ昨日の午前中行ってきました。
相変わらず混んでいました。
混むという事は人気があるという証であると自分に言い聞かせ、
待ち時間を有意義に過ごすようにしています。
1人の診察時間がそこまで長くないので患者さんが多くてもテンポ良く順番が回っている感じます。
昨日クリニックにいた患者さんは見た目で確実に分かる妊婦さんが少数、
あとは不妊治療なのか妊娠初期段階なのか分からない患者さんが大半です。
不妊治療と婦人科が別々であれば、
婦人科で人気なのか不妊治療で人気なのかが自分の目で判断できます。
がしかし、待合室も診察室も一緒だと全く分かりません。
できれば不妊治療で人気で結果が出ているクリニックに通いたいし、
自分の目でちゃんと確信を得たいという気持ちがあります。
名前を呼ばれ、診察室に入って医師に要件を説明。
とりあえず、高プロラクチン血症で服用しているテルグリドが無くなったから欲しいと言いました。
たいてい薬は1ヶ月分しか貰えませんが、私は1日半錠なので2か月分貰えた事になります。
1ヶ月分だと1ヶ月に1回はクリニックに薬を貰いに来なければいけないので半錠で凄く助かっています。
あと、プロラクチンの値を調べる血液検査をしばらくの間していなかったので検査してもらいました。
昨日、血液検査をしたので一週間後に結果が分かるそうです。
30日以降ならいつでもいいと言われたので10月の頭くらいに結果を聞きに行ってこようと思います。
たまに自分で乳汁が出ないかを確かめています。
医師に出るか出ないかを確認してもらう事なんて不可能というか自分の中で有り得ないので、
自己検診を心掛けています。
医師も患者さんの出る・出ないの自己診断をあてにしている部分があるというか、
それしか情報を得れないというのもあってたまに流れで私に聞いてきます。
その時にちゃんと答えれるようにしたいというのと、
もし出るとなれば危険信号なので医師に相談して対処と治療をしてもらわなければいけません。
高プロラクチン血症は、
乳汁が出るか出ないかで薬が半錠でちゃんと効いているかの判断基準になると私自身思っています。
なので、しっかり自己検診を心掛けていち早く症状に気付けるようにしたいです。
毎日薬を飲むのに慣れたとしても辛いしイヤなのには違いない
毎日毎日、決まった時間ではありませんが薬を飲むのは辛いです。
イヤです。
しかも、辞めれるタイミングが明確になっていないというのが凄く精神的にキツイです。
あと薬を辞めれるまで1年とか先の事が決まっていればそれに向けて頑張れますが、
とりあえず飲み続けなければいけない状況としか分かっていないのでそれがモヤモヤします。
高プロラクチン血症と診断されて飲み始めた当初は、
飲み忘れないようにする為に毎日必ず携帯アラームをかけていました。
だいたい決まった時間帯に飲むように指示はされていなかったので、
アラームが鳴ったら薬の準備をする習慣をつけていました。
月日が経つにつれてその生活にもだんだん慣れてくると気持ち的に楽にはなりますが、
イヤなもんはイヤです。
もう毎日薬を飲む生活になってから何年か経ちます。
さすがに今ではアラーム無しで寝る前に薬を飲む習慣がついています。
たまに体調の変化?などで副作用で気持ち悪いと感じる事がありますが、
感じないこともあるので本当に嬉しいです。
毎日薬を飲まなければいけない&副作用じゃ・・・全てが本当にイヤになってしまいそう。
弱音や愚痴を言っていても今の段階ではこの先ずっと付き合っていかなければいけない病気。
病気と闘いながら上手く付き合っていけるようにするには自分次第。
自分で考え工夫するしかありません。

クリニックおつかれさま…>_<…
薬飲むの、副作用あるかないかでも心理的に違うやんな、、、
漢方にかえるとか
針治療してみるとか、
なにか食生活変えてみるとか、、、
なるべく普段の生活の中で取り組んで、副作用がなくなって値が低くなるといいな、、
一番大事なのはストレスフリーやと思う!⭐︎
リラクマ。
漢方中心で治療をすすめている病院もあるみたいやけど、
たぶん今通う「おおのレディースクリニック」では漢方の治療はそこまで考えてなさそう。
しかも、やっぱり患者からすると知識がないで医師に勧められる治療法というか、
診察室で話す内容に常に首を縦に振ってしまう・・・
知識や他の病院で行っていた治療法とかで自分がストレスを感じずに治療できる治療法が分かっていて情報を言えたら最高なんやけどねー
ストレスフリーが本当にベストやね!!
でも、クリニックに通院したり治療をしている間でストレスフリーって結構難しい部分でもあるかな(^^;)
自分がストレスをためずにいようという考え方にもよるのかもやね☆