子宮内膜症の30代のブログ。体外受精にかける不妊治療ブログ。

不妊治療にステップアップがあるように体外受精の治療にも段階がある

 

不妊治療を行っている患者の思い

不妊治療を行っていて、

「何でもっと早くこの治療してくれなかったの?」

「今更この検査して意味あるの?」

など、治療内容に関して疑問に思ったことはありませんか?

始めてのことで何も知識がないはずなのにちょっと疑ってみたり・・・

このような疑問は不妊治療専門の病院だけでなく、外科や内科などでもあると思います。

がしかし、今まで経験した中では特に不妊治療で思う場面が多々あったように感じています。

病気を治すのと妊娠させるのって一緒なのかもしれませんが、私は違うような気がします。

不妊治療専門の医師目線と患者目線の違い

不妊治療の知識がない患者目線と経験豊富の医師目線では考え方というか観点が違います。

患者からして「なぜ?」と思うことでも医師からしたら当然のように物事を進めていく。

昨日の移植した時のブログにも書きましたが、

内膜が厚くフカフカな状態で我が子を迎えれたのはgcsfの効果のおかげだと確信しています。

じゃぁ、何で今までgcsfをやらなかったのか・・・という疑問にたどり着きました。

妊娠するしないは別として患者からしたら、

妊娠率を上げる為に違うやり方がまだあるなら何でもっと早い段階でやってくれなかったの?

それをやっておけばもっと早く妊娠していたかもしれないのに・・・

って、普通は感じてしまうと思うんです。

でも、不妊治療にはどうしても段階を踏んでいかなければいけない理由があると思います。

ココからは私が勝手に思っている事を書きます。

医師が患者さんを妊娠させるために最善の治療方針を選択するのは当たり前。

でも最初から100%全ての事を行い、

もうこれ以上の治療方針がないという事はしないと思うんです。

不妊治療にステップアップがあるように体外受精の治療にも段階がある

不妊治療自体にもタイミング療法→人工授精→体外受精とステップアップの段階がある訳で、

細かい治療の中でも段階があると思います。

体外受精でも移植方法はいろいろあり、

少しでも着床率を上げる為にどんどん移植方法は変わってきます。

その時の患者の身体や体調えあったり病気の状態、子宮内の環境など。

その時その時によって状況は変わるので、

医師はその状況に合わせた治療法の選択をしなければいけません。

絶対にミスは犯してはいけないというプレッシャーを抱えながら、

自分の過去の経験を活かして必死に考え患者と共に治療に取り組んでくれていると思います。

というか、そうであると信じています。

だから、最初から100%の事をしてもう後がなく望みがない状態になるよりは

段階を踏んでいく方が最終的に良い結果に結びつくのではないかと思っています。

患者の身にもなって考えてみてもその方が良いのかなと・・・

1回やってもう無理ってなったら精神的ダメージは大きく絶望的です。

もうなすすべなしなんて辛すぎます。

どんどん治療を重ねていろいろ試す訳ではないと思いますが、

試さなきゃ分からない事もあると思います。

医師が患者のことを理解するために行う治療であって必要ない治療なんて無いと思います。

ただ金稼ぎで行っている治療はないと信じています。

不妊治療はどうしても確率の問題がつきまとってくる。

回数をこなしていき、より妊娠率をアップさせていく治療法が一番適しているんだと思います。

患者からしても「また次がある」と思えれば、モチベーションを落とすことなく頑張れます。

体外受精でも最終段階を治療中

ただ・・・

一番避けたいのは手を尽くしてしまい、ただひたすら回数をこなすしかないといった状況。

いったら、私はほぼその状態だと思います。

体外受精5回。

いろんな移植方法をしてきましたが、

実際に先生から「あとはどうしても数をこなしていくしかありません」と言われました。

高いお金を出せばもっと精密な検査は行えるみたいですが、

そこまでは・・・という思いです。

現在、体外受精でも最終段階の治療中でありますが、

私よりももっと回数を重ねて妊娠を待ち望んでいる方はたくさんいます。

5回で諦めるなんて早いと思われる方もいるかもしれません。

でも、それは人それぞれ考え方が違って当たり前です。

治療への取り組み方は夫婦間で決めることだと思います。

終わりが見えない不妊治療・・・

ホント厄介というか難しい辛い治療です。

最後までお読みいただきありがとうございます。この記事があなたのお役に立てましたらシェアをお願いします^^b

不妊治療(30代前半赤ちゃん待ち)人気ランキング

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ